ラブライブ!サンシャイン!!

思いは受け継ぐべきものなのか―映画「ラブライブ!サンシャイン!! The School Idol Movie Over the Rainbow」感想

最近「ルーツを知る快感」という概念を知りました。個人的にはあまり感じない快感なのですが(でもFGOの元ネタになった人物たちのWikipediaは確かにおもしろい)、父がそれに当てはまるようで、我が家の先祖が眠るという場所に、僕やいとこを連れていきたいとよく言っています。

「世代の流れ」というものは、「時の流れ」とは違うものです。ただ時間が経つわけじゃない、人の思いや築き上げてきたものを内包した流れです。統廃合になった学校と、統合先である現存する学校。お見合いをさせたい母と、やりたいことをやる娘。ラブライブで敗退した姉と、その原因となってしまった妹。

色々ありますよね。先代の意志を継ぎたいと思うものもいれば、絶対に嫌だと拒否するものもいる。過去となってしまった浦ノ星女学院は統合先の学校に拒絶されてしまい、小原家の娘は母の言いなりになることを拒みました。この衝突を解決するために、Aqoursは動き出します。

カギとなった小原鞠莉と彼女が貫いたもの

動いているのは現メンバーである1,2年生ですが、カギになっているのは3年生です。卒業した小原鞠莉は、次なる道へ進もうとしている。一方、3年生のいなくなったAqoursは、その存在の大きさを改めて実感。これらは同じ「3年生の卒業」という事象ですが、卒業生と1,2年生のベクトルが真逆であることに気づくでしょう。

だからこそ、鞠莉はイタリアで行ったライブで「自分のやりたいことを貫く」強さを表現しています。そこには、“過去の人”の思惑は入らない。自分がこれと思うもの、こうなりたいと思うことを懸命にやり、周囲を納得させてみせました。

「3年生」って不思議なポジションにいる存在です。「卒業」が不思議とも言えるかな。卒業するから“過去の人”になるんですけど、卒業は未来への一歩でもある。3年生である彼女が「自分のやりたいことを貫く」表現をするからこそ、それは決意表明と同時に、自分よりもっと未来のある者たちへのメッセージにもなったように思います。

ここで大事なのは「パパやママが育ててくれたように」という鞠莉のセリフ。そう、親の思惑通りに動かないとしても、親の思いは彼女の中にきちんと残っているんですよね。今、鞠莉がいるのは0ではなく、1からその先なんです。

1以上の力をもった黒澤ルビィ

過去と同じである必要はありません。同じでなくても、思いは残っている。ずいぶんと前に、それを経験しているのが黒澤ルビィです。

仲良く姉妹でμ’sを応援していた黒澤ダイヤとルビィですが、ご存知の通り、一度ダイヤは変わってしまいました。その姉に対し、ルビィは動かないことで、スクールアイドルに触れないことで姉妹の関係を維持してきた。でもそこから一歩踏み出して、過去と異なる今を選んだことで、二人の未来が拓けた。

ルビィはダイヤの中に、スクールアイドルが好きという思いがずっと残っていることを信じていました。だから、今回も自ら変わろうと思える。異国の地であろうと、自分の力でライブ会場を探そうと、一歩踏み出せる。

同じような経験が、彼女にはあります。あの日、函館を舞台に1年生4人で作り上げたライブ。隠れた力を目覚めさせたルビィたち。「でもさ、自分たちで全部やらなきゃ」「ルビィは強い子でしょ。なら、勇気をお出しなさい」という言葉は忘れがたいものです。ただ、あの時は自立を証明するための“0→1”ライブでしたが、今回は違います。自分と姉が大好きなスクールアイドルのすばらしさを伝えるために、ルビィは1以上になった力を使っている。この小さな女の子の力はいつも、閉ざされた世界を解き放ち、その輝きを広げるために使われるのです。

Saint Snowの“本当の卒業”

さて、同じ姉妹でも鹿角家のほうはどうでしょうか。前述の函館ライブで一度はラブライブ敗退を乗り越えた鹿角理亞ですが、思いを同じくしてスクールアイドルを一緒にやってくれる友達がなかなか見つかりません。力の入れようが違いすぎて、理亞から離れてしまうのです。

彼女が追いかけていたのは“失敗しなかったSaint Snow”。失敗しないくらいの実力を身につけた自分。そうして、自分のミスで失った姉の人生の一部を、自分の人生を使って取り戻そうとしています(μ’s加入前の絢瀬絵里にちょっと似ていますね)。

でも彼女が追い続けているのは、幻影でしかないんです。姉の幻影であり、自分の幻影でもある。幻のSaint Snowだけ見ていて、新たに加入してくれた子たちを見ていないから、離れていく。

今の理亞は、見てほしかった。自分が独り立ちできる姿、思いを受け継いで立派に立てる姿を見てほしかったのです。でも、理亞の心の奥底には、もっと大きな思いがあったはず。多分、自分でも勘違いしていたんじゃないかと思うのですが、理亞はもう一度、聖良とライブがしたかったんじゃないでしょうか。

最後のラブライブを終えた者と、もう一度ラブライブで歌うのは現実的に無理な話です。だからこそ、理亞は聖良の思いを継ごうとし、もう一度あの舞台に立つことで、Saint Snowのあるべき姿を取り戻そうともがく。

そんな彼女の思いを別の形で昇華させたのがAqoursです。2組だけのラブライブを行い、事実上の決勝戦を繰り広げる。それって、チャンピオンにしかできないことですよね。AqoursはAqoursにしかできないことで、過去からの呪縛を断ち切りました。そして彼女たちは、「卒業」を経たとしても、積み上げてきたものは0にならないことを知るのです。

虹の向こうに

「継ぐ」ということは、「縛る」ことでもあります。それを、先達はわかっていたのかもしれません。μ’sが唯一残したのは、「スクールアイドルはすばらしい」ということ。それ以外は、何も残さなかった。

逆に言えば、「スクールアイドルはすばらしい」ことをμ’sは残していたわけです。これが「0」になった。これがなければ、0すらない本当の虚無だったかもしれない。この「0」から紆余曲折を経て「1」を積み上げたAqoursが、Saint Snowが、廃校と敗退を乗り越えてさらにその先へゆく物語。「虹の向こうへ」と銘打たれた、この映画の物語なのです。

そこから先は、自由です。卒業していく3年生は、「こうしなさい」とは言いませんでした。好きにしていい、それが一番輝けることを知っている。だって身近に、そうして“シャイニー”している人がいるのですから。

 

POSTED COMMENT

  1. あすか より:

    久しぶりに投稿します!サンシャイン劇場版観ました!興奮して居ても立ってもいられなくなり、ふとばかいぬさんの感想がまた読みたくなって…こちらのブログに久々にお邪魔しましたら、既に劇場版のレビューを書いていらっしゃるではありませんか(;;)ばかいぬさんの丁寧で優しくロマンティックな考察のお陰で、心の乱れを穏やかな状態に補完していただきました。ありがとうございます!笑

    僕はAqoursそれぞれのバックボーン含めて勿論全員大好きですが、特に鞠莉ちゃんが好きなんです笑。物語は基本的に下級生である千歌ちゃん達視点で進みますが、キーパーソンである上級生の、主に鞠莉ちゃんが理事まで買って出て浦の星の為暗躍して来た部分は、さほど具体的に描かれていませんでしたよね。(そこがニクいんですけどw)親友達に支えられながら、それまで培われて来た彼女の明るさの中にある、健気さや頑張りや無念を想像すると…とても強く惹かれてしまうのです。なので劇場版では彼女が重要人物のひとりとしてピックアップされていてとても嬉しかったです。(センター曲歓喜しましたw)またラストシーンの、三年生から受け継いだバトンを胸にここからまた新たに進み出す新体制としてのAqoursのライブ。それを見つめる上級生組の『後は託した!』と言わんばかりの果南ちゃんダイヤさんに比べ、少し後ろ髪をひかれる様に立ち去る鞠莉ちゃんの表情がたまらなく切なかったです。特に推しだからかもしれないですが笑、彼女が今作の影の主人公である様な気がしていたので…泣けました(;;)

    サンシャイン1期2期劇場版と追い続けて来て思ったのですが、Aqoursの物語って本当にリアルでしたよね。アニメ的とんでも展開は多少ありましたが笑、そんなものどうでも良くなるぐらい本質的にシビアと言うか。度重なる問題に直面し、等身大でぶち当たってその時ありのままの感情を受容しながら前に進んで行く。映画の終わり方もお話として綺麗に完結させるより、彼女達の先の未来を想像させてくれる。サンシャインのこういった少し泥臭くドラマティックな描写が本当に大好きだったし、余韻で一層寂しくなり胸が熱くなりました。だけどこの先の物語が観れなくても別に良いんです。彼女達のこれからが続いて行くことに意味がある。そんな心地好い不思議な感覚にさせてくれました^^またどこかで彼女達に会えたら良いですね!

    ばかいぬさんのブログ、ずっと(勝手にw)楽しませていただいてました。今後のラブライブの展開も楽しみですね!これからも是非ブログ拝見させて下さいね^^

    • ばかいぬ より:

      >あすかさん
      お久しぶりです! 劇場版の感想を上げるのがだいぶ遅くなってしまったのですが、
      あすかさんがご覧になるのに間に合ってよかったですw
      アクセスしていただき、本当にありがとうございます!

      鞠莉のパーソナリティや秘めた思いって、実はTV版ではなかなか語られなかったところですよね。
      思いの吐露があったとしても、「3年生」という3人の枠組みの中で行われるものだったので、
      鞠莉ファンはほんの少し物足りない気持ちを抱えていたんじゃないかなと思います。

      だからこそ、自分の中でイメージを膨らませやすい子でもありますし、
      得てしてそういう子のほうがより惹かれたりしますよね。
      去りゆく3年生のシーンも、本当にやりたかったことがもう終わってしまう
      彼女の中の切なさがよく表情に表れていました。

      Aqoursの物語、個人的にではあるのですが「負けの物語」だと思っているんです。
      大会で負けて廃校も阻止できなくて、色々なところで彼女たちは負け続けていて、
      でもじゃあそこで何を目指す? 何を見出す? というところにフォーカスされている。
      大げさですが「負けても人生は続く」ことを表現していて、だからこそあすかさんのように
      リアリティを感じる人がいるんじゃないかなと思っています。

      そういったAqoursに対するあすかさんの受け止め方はとてもステキだなぁと、
      思いのこもったコメントを拝見していて強く思いました!
      今後もラブライブ!で何かしら書いていくので、ぜひまたいらしてくださいね(*´∀`*)

  2. 椿(Chin) より:

    ご無沙汰しております。
    劇場版で一番印象深く残ったのは、冒頭の「僕らの走ってきた道は…」のPV(?)でした。
    バズビー・バークレイ物を大正義とする自分にとって、感動しきりな物でしたが、何よりも緻密に描き込まれた背景に圧倒されました。
    今まで数多あるアニメ作品群に、実景と見紛うばかりの細密画が背景となっている物は少なくはありません。μ’sが暮らしていた街も、現場が即座に特定できる程に描き込まれています。しかし、商標等の関係もあるのでしょう、店名までそのままというのは中々お目にかかれるものではありません。サンシャイン!!本編も然り。
    酒井監督の言によれば、この映画は「沼津のイマが感じ取れるような、そんな記録映画のような側面も持たせて」いるのだとか。
    移ろい・変化する街の “今” をフイルムに焼き付けて残すことによって、映画が幕を閉じた後のAqoursや他の登場人物、沼津の街・そして、観客である我々を含む世の中全ての “先に進まんとする意思” が浮彫りになる組み立てが巧みに感じます。
    してみると、Aqoursの面々がイタリアへ行ったのは “変わらない街” を提示することに意味があったのかもしれません。
    中世がそのまま残っている街で、マルに「過去ずらぁ~」と叫ばせることによって、逆説的に「未来ずらぁ~」の決め台詞が “田舎者のちょっと恥ずかしい言葉” ではなく、”前だけを見つめている” Aqoursの姿を表現していることになるのかもしれないと思い始めています。
    同時に、変わらない街・イタリアは、マリー’sマザーの頑なな心も示しているのでしょう。
    なればこそ、娘が変わろうとしている姿を目にした時、「変わらずにいる」必要がなくなり、変わらない街・イタリア編があっさりと終わるのは、当然なのだろうと思います。
    もう一つの “変わる” 話、セイントスノー。ラストで新しい仲間と出会うシーンが差し込まれます。個人的には「立ち止まる脚が写ったカットで切って、その先を観客に委ねる」画作りを好みますが、”姉の身代わり” を探して急き立てられていた理亞が “自分の仲間” を見つけようと踏み出していく姿を描くためには、柔和な笑顔を以て迎え入れるまでを描く必要があるのですね。

    結局、一回しか映画館に足を運ぶことが出来ず、ざっくりとした印象でしか語れないので、誤認があるかもしれませんが、ご容赦のほどを。

    • ばかいぬ より:

      >椿さん
      お久しぶりです! コメントありがとうございます!
      「なるほど!」と膝を打ちながら拝読しました。そのまま記事になりますねw

      μ’sの頃は、秋葉原という「新しいものが次々にやってくる」「古いものがいつまでも残っている」二面性がある街を描いていましたが、
      沼津はAqoursによって変わっていった街ですよね。新しいものによって変わっていく街。
      その対比としてイタリアが出てくるとなれば、確かにそのロケーションも納得です。
      勉強になりました!

      Saint Snowはある意味、今回の映画ではAqoursよりもドラマティックだったかもしれませんね。
      姉ではなく、本当の意味で「自分の仲間」に心を開くことが理亞には必要で、
      やっぱりそこを最後まで描き切ることで、「続いていくこと」への強い言及になるのかなと思います。

ばかいぬ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です